春ですね♪東京は桜が満開ですね🌼
卒業・入学シーズンでの準備に追われ
親御さんは何かと多忙、、、
カラダが元気だといいのですが
体調はいかがですか?
カラダのケア・リフレッシュ・リラックスを
するのに軽体操・軽運動をお勧めします。
運動というと、ガッツリ・爽快感・達成感を感じないと
やった気がしない方が多く見受けられますが
それってやり過ぎ?かもしれません💦
(元気だから動けるんだと思いますが😊)
様々な目標・目的・なりたい姿があると思いますが
適正な、強度・加減が必要になります。
自分ではなかなか出来ない・分からない方
やってはいるけど?と感じている方
更に目標達成したいから!
健康でいたいから!
ちょっと見直してみませんか
一緒にカラダにいいことしましょう♪
卒業・入学シーズンでの準備に追われ
親御さんは何かと多忙、、、
カラダが元気だといいのですが
体調はいかがですか?
カラダのケア・リフレッシュ・リラックスを
するのに軽体操・軽運動をお勧めします。
運動というと、ガッツリ・爽快感・達成感を感じないと
やった気がしない方が多く見受けられますが
それってやり過ぎ?かもしれません💦
(元気だから動けるんだと思いますが😊)
様々な目標・目的・なりたい姿があると思いますが
適正な、強度・加減が必要になります。
自分ではなかなか出来ない・分からない方
やってはいるけど?と感じている方
更に目標達成したいから!
健康でいたいから!
ちょっと見直してみませんか
一緒にカラダにいいことしましょう♪
スポンサーサイト
こんばんは川村です。
最近は足の事を本気で勉強しています。
足はいろいろなことを引き起す根源です。
「足と姿勢」で皆さんのコンディショニングを守ります。
さて、タイトルのO脚についてですが、皆さんはO脚が骨盤の歪みだと思っている方が多いようです。
実は、O脚のメカニズムは、足先が外方向へ流れる「ねじれ歩行」が原因かも
外反母趾や浮指があると、足指が踏ん張れないで、歩行時に足先が外方向へ流れる
「ねじれ歩行」になります。このねじれのストレスにより、膝の外側にある骨「腓骨頭」や
股関節の外側に位置する骨「大転子」が外側にはみ出してしまうのです。
これが、O脚の最大原因なのです。
「O脚の5種類」
ひざ下のO脚
股関節のO脚
ひざ下と股関節のO脚
XO脚
足の異常としてX脚も入れます。
皆さんも、ただのO脚だけではすみません。
いろいろな症状が隠されています。
O脚→膝が開く→膝の痛み・・・
痛みになる前に運動で予防しましょう。
詳しくはCOREまで。
最近は足の事を本気で勉強しています。
足はいろいろなことを引き起す根源です。
「足と姿勢」で皆さんのコンディショニングを守ります。
さて、タイトルのO脚についてですが、皆さんはO脚が骨盤の歪みだと思っている方が多いようです。
実は、O脚のメカニズムは、足先が外方向へ流れる「ねじれ歩行」が原因かも
外反母趾や浮指があると、足指が踏ん張れないで、歩行時に足先が外方向へ流れる
「ねじれ歩行」になります。このねじれのストレスにより、膝の外側にある骨「腓骨頭」や
股関節の外側に位置する骨「大転子」が外側にはみ出してしまうのです。
これが、O脚の最大原因なのです。
「O脚の5種類」
ひざ下のO脚
股関節のO脚
ひざ下と股関節のO脚
XO脚
足の異常としてX脚も入れます。
皆さんも、ただのO脚だけではすみません。
いろいろな症状が隠されています。
O脚→膝が開く→膝の痛み・・・
痛みになる前に運動で予防しましょう。
詳しくはCOREまで。
こんにちは。薬が効いているのか、花粉症も少し楽になってきた川村みです。
さて、今日は「ストレッチポール」について。

皆さんはストレッチポールをやったことはありますか?
姿勢改善のツールで、カラダの歪みや過緊張をゆるめて、
お腹まわりの筋肉である体幹(コア)を鍛えていきます。
毎週土曜日の13:00~はストレッチポールの教室をやっています。
今月は、腰痛予防のストレッチポール。
参加したMさん77歳!!
若い方でも難しい足上げをなんなりとこなしていきました。
そのあと、ウォーキング。
とても姿勢が良くなり、カラダが軽く、ブレずに歩けた!!と言って喜んで帰りました。。
私たちのお手本のような方です。
いくつになっても元気で軽やかに動いていきたいものです。
さて、今日は「ストレッチポール」について。

皆さんはストレッチポールをやったことはありますか?
姿勢改善のツールで、カラダの歪みや過緊張をゆるめて、
お腹まわりの筋肉である体幹(コア)を鍛えていきます。
毎週土曜日の13:00~はストレッチポールの教室をやっています。
今月は、腰痛予防のストレッチポール。
参加したMさん77歳!!
若い方でも難しい足上げをなんなりとこなしていきました。
そのあと、ウォーキング。
とても姿勢が良くなり、カラダが軽く、ブレずに歩けた!!と言って喜んで帰りました。。
私たちのお手本のような方です。
いくつになっても元気で軽やかに動いていきたいものです。
こんばんは川村です。
皆さんは足が6歳でほぼ決まり、10歳までに、形作られることをご存知ですか?
以前は大人の方だけと思っていた、外反母趾・浮指・偏平足・内反小趾・巻き爪など
足のトラブルが今では園児から高齢者の方まで起きています。
特に、最近の調査で浮指は92%の園児に見られるとの報告もあります。
足は人間にとって土台にあたります。
そして、動く・歩くことで通常なら震度2ぐらいの揺れを吸収して無害化する力がありますが、
先程の浮指では、踵を強く打ち付けてしまい震度5~7ぐらいになってしまうのです。
いつも震度5~7の縦・横の揺れを体で感じてしまうのです。
本当に大変なことです。
あなたは一番使っている足を毎日見ていますか?
見て見ぬふりをしているといろいろな慢性痛や首のトラブルを招きます。
COREでは、足元から姿勢を考える運動指導を行っています。
気になる方は、ご相談ください。
皆さんは足が6歳でほぼ決まり、10歳までに、形作られることをご存知ですか?
以前は大人の方だけと思っていた、外反母趾・浮指・偏平足・内反小趾・巻き爪など
足のトラブルが今では園児から高齢者の方まで起きています。
特に、最近の調査で浮指は92%の園児に見られるとの報告もあります。
足は人間にとって土台にあたります。
そして、動く・歩くことで通常なら震度2ぐらいの揺れを吸収して無害化する力がありますが、
先程の浮指では、踵を強く打ち付けてしまい震度5~7ぐらいになってしまうのです。
いつも震度5~7の縦・横の揺れを体で感じてしまうのです。
本当に大変なことです。
あなたは一番使っている足を毎日見ていますか?
見て見ぬふりをしているといろいろな慢性痛や首のトラブルを招きます。
COREでは、足元から姿勢を考える運動指導を行っています。
気になる方は、ご相談ください。
こんばんわ。(^-^)
(木)のブログ…
3月は今日で最後です。
前回は足幅について書きました。
今日は膝の向きについてです!
膝の向きで重要になってくるのが、
つま先です。
つま先と膝の向きは同じ方向を向くようにします。
足幅が狭いなら膝の幅も狭く、
足幅を広げるなら膝の幅も広く開きます。
膝が内股になったり、がに股になったりすると
膝を痛めてしまいます。
なので、膝の向きもしっかり意識して行いましょう!!
そしてスクワットを行う時は、
胸を起こしてやるようにしてみてくださいね

前のめりにならないように!!
こんばんは。
今日も風が強い一日でした。
今回は、生活習慣病予防として運動されている方の結果について。
血糖値が高めでいらしていた男性Zさん。
もともと体も硬くて、腰痛持ちだったので
週2~3回有酸素運動と柔軟性を高める運動メニューでコツコツ頑張っていました。
その結果、血糖値のお薬も減り、定年過ぎたのですが
元気に仕事に復活されました。
血糖値は生活習慣と食事と運動の改善が必要です。
生活の中で不足しているのが
カラダを動かすこと!!
運動を習慣化することで、
糖尿病予備軍の方も改善が期待されます!!
ぜひ、春のスタートにCOREで運動しましょう。
ちなみの、国民健康保険の方で下記の
フィットネス体験チケットがある方は、施設が体験利用できます。
期限が3月31日です。
お急ぎください!!

今日も風が強い一日でした。
今回は、生活習慣病予防として運動されている方の結果について。
血糖値が高めでいらしていた男性Zさん。
もともと体も硬くて、腰痛持ちだったので
週2~3回有酸素運動と柔軟性を高める運動メニューでコツコツ頑張っていました。
その結果、血糖値のお薬も減り、定年過ぎたのですが
元気に仕事に復活されました。
血糖値は生活習慣と食事と運動の改善が必要です。
生活の中で不足しているのが
カラダを動かすこと!!
運動を習慣化することで、
糖尿病予備軍の方も改善が期待されます!!
ぜひ、春のスタートにCOREで運動しましょう。
ちなみの、国民健康保険の方で下記の
フィットネス体験チケットがある方は、施設が体験利用できます。
期限が3月31日です。
お急ぎください!!

こんにちは(^.^)/~
桜の開花もはじめ 卒業・入学シーズンですね🌼
新しいことをはじめるってちょっと緊張したり勇気がいりますね
『元気があれば何でもできる!』
と、聞いたことありますよね!(^^)!
やはり、健康・元気だと
「あっやってみよう!」
「出かけてみよう!」
と、考えも前向きになってくると思います
楽しくなってくると思います♪
慢性的な痛みや未病と言われるものを
適度な運動で改善できればいいなと思います(^.^)
毎週㈮15:00~ メディフィット体操教室膝痛予防コースに
参加されてる方の効果が出てきました!
3月スタートしてから3回目で
今まで階段の昇り降りや、旅行時歩くのも辛かったのが…
階段がスムーズに昇り降りできるようになった とか
長く歩けるようになったわ~などのお声がありました♪
とても嬉しく思います
慣れるまではちょっと大変でもカラダがいい調子になれば
ココロもカラダも元気になります
ぜひ一歩踏み出してみませんか?
体験予約受付中です
お問い合わせはメディカルフィットネスCOREまで!
桜の開花もはじめ 卒業・入学シーズンですね🌼
新しいことをはじめるってちょっと緊張したり勇気がいりますね
『元気があれば何でもできる!』
と、聞いたことありますよね!(^^)!
やはり、健康・元気だと
「あっやってみよう!」
「出かけてみよう!」
と、考えも前向きになってくると思います
楽しくなってくると思います♪
慢性的な痛みや未病と言われるものを
適度な運動で改善できればいいなと思います(^.^)
毎週㈮15:00~ メディフィット体操教室膝痛予防コースに
参加されてる方の効果が出てきました!
3月スタートしてから3回目で
今まで階段の昇り降りや、旅行時歩くのも辛かったのが…
階段がスムーズに昇り降りできるようになった とか
長く歩けるようになったわ~などのお声がありました♪
とても嬉しく思います
慣れるまではちょっと大変でもカラダがいい調子になれば
ココロもカラダも元気になります
ぜひ一歩踏み出してみませんか?
体験予約受付中です
お問い合わせはメディカルフィットネスCOREまで!
こんばんは川村です。
皆さんは花粉症大丈夫ですか?
私も6年前にデビューしました。
しかし、ここ3~4年はひどくはなく喜んでいましたが、今年はレベルが違います。
目・鼻がきつく集中力が低下しています。
睡眠が上手く取れないことで、リズムを崩しています。
自分なりに、アロマ・酸素カプセルと試していますが、そのときが良すぎるのか、
後から倍返しです。
そろそろ病院に行きたいと思います。
皆さんは花粉症大丈夫ですか?
私も6年前にデビューしました。
しかし、ここ3~4年はひどくはなく喜んでいましたが、今年はレベルが違います。
目・鼻がきつく集中力が低下しています。
睡眠が上手く取れないことで、リズムを崩しています。
自分なりに、アロマ・酸素カプセルと試していますが、そのときが良すぎるのか、
後から倍返しです。
そろそろ病院に行きたいと思います。
こんばんは川村です。
私もトレーナーになって25年になりますが、お会いする方に共通することがあります。
何かしらの病気や怪我をなされた方は運動の方法や内容によって治り方や回復の仕方が違います。
以前、スポーツクラブに勤めていた時の話ですが、ある方が手術をする前に個人指導をしてほしいとの事でした。
その方は、手術のために少しでも体力を付けたいとのことでした。
結果からお話すると、「手術は無事成功」そして医師からとても褒められたそうです。
手術の場所がナイーブな所だったのでインナーマッスル(呼吸筋・インナー筋)を鍛え回復しました。
その後、スムーズにリハビリができ、さらに個人指導で回復なされました。
お話しした方以外にも、いろいろな運動方法ですが、内科・外科で回復された方は大勢いらします。
病気になってから運動をしてくださいと言う話ではありません。
運動をすることで楽しい人生になるように一生動いて・歩ける体づくりをしてください。
COREでは60歳からの運動を応援しています。
お待ちしております。
私もトレーナーになって25年になりますが、お会いする方に共通することがあります。
何かしらの病気や怪我をなされた方は運動の方法や内容によって治り方や回復の仕方が違います。
以前、スポーツクラブに勤めていた時の話ですが、ある方が手術をする前に個人指導をしてほしいとの事でした。
その方は、手術のために少しでも体力を付けたいとのことでした。
結果からお話すると、「手術は無事成功」そして医師からとても褒められたそうです。
手術の場所がナイーブな所だったのでインナーマッスル(呼吸筋・インナー筋)を鍛え回復しました。
その後、スムーズにリハビリができ、さらに個人指導で回復なされました。
お話しした方以外にも、いろいろな運動方法ですが、内科・外科で回復された方は大勢いらします。
病気になってから運動をしてくださいと言う話ではありません。
運動をすることで楽しい人生になるように一生動いて・歩ける体づくりをしてください。
COREでは60歳からの運動を応援しています。
お待ちしております。
こんばんわ

木曜日が来ました。
先週に引き続き、スクワットについて。
今日は足幅の違いについて書きたいと思います

だいたいスクワットをやる時は、
肩幅くらいが多いですね!
なんと足幅を変えると…
足でも部位に分けて効かせることができるのです!!
まずはみなさんがやっている肩幅ですが、
肩幅のスクワットは脚全体に効かせる幅です。
そして肩幅の倍に足を開くのが、
ワイドスクワット。
内ももやおしりに効かせる幅です。
そして腰幅に開いてのスクワットは、
ももの前に効かる幅です。
そしてスクワットで注意する点は、
つま先から膝が出ないことです!
膝が出てしまうと膝を痛めてしまう恐れがあります

あとはつま先と膝が同じ方向を向いているようにしましょう!
足幅を試してみてくださいね
